■ 水産工学技士養成講習会(水産土木部門) | ■ 合格発表 | ■ 再受験 | ■ 水産工学技士養の更新講習 | ■ フォローアップ研修会 | ■ お問合せ先
水産工学技士 とは ← 詳しくはこちらをご覧ください
|趣旨
水産基盤整備事業を支える水産土木技術は、水産学と土木工学が融合した学際的な領域に属するため、大学等においても水産土木技術者の養成教育が行なわれておらず、水産土木事業の担い手となる水産土木技術者の育成が必要とされています。特に、水産土木事業の実施においては水産基本法や漁港漁場整備法で規定されている環境への調和と配慮を徹底するため、水産生物の生態系や海洋環境についての専門的知識を持つ技術者の育成が強く要請されています。
水産工学技士養成講習会は、水産基盤整備事業に携わる技術者を主な対象として、業務遂行上必要な環境配慮事項、水産生物環境や土木技術に関する知見について講習を行っています。
|講習終了者(試験合格者)の特典
講習会終了後に実施する試験の結果において、日本水産工学会が講習修了(試験合格)と判定した方を、水産生物環境に配慮した水産土木事業の知識と技術を有すると認定し、「水産工学技士」の資格保有者として登録します。登録者には「水産工学技士」の「登録証・資格者証」を交付します。
■施工環境監理者
水産工学技士は、水産庁及び都道府県等が漁港漁場共通仕様書等において配置が必要とする「施工環境監理者」の有資格者となります。
【福岡会場】 | 募集案内(PDF) / 受講申込書(PDF) 【募集中です】 |
---|---|
日 程 : | 《講義》令和7年11月17日(月)~11月20日(木) 《試験日》11月21日(金) |
会 場 : | JRE天神クリスタルビル 3Fホール(福岡市) |
【Web講義】 | 募集案内(PDF) / 受講申込書(PDF) |
---|---|
①試験地 福岡会場 | |
日 程 : | 《講義配信期間》令和7年10月21日(火)~11月20日(木) 《試験日》11月21日(金) 【募集中です】 |
試験会場 : | JRE天神クリスタルビル 3Fホール(福岡市) |
②試験地 沖縄会場 | (※ 沖縄会場では、リアル会場での講義開催はありません。(Web配信講義のみとなります。)) |
日 程 : | 《講義配信期間》令和7年11月11日(火)~12月11日(木) 《試験日》12月12日(金) 【募集中です】 |
試験会場 : | 沖縄産業支援センター 中ホール(312)(那覇市市) |
※Web 配信講義(以下「web 講義」と言う。)では、配信期間中(約1 か月間)に各講義の動画(18 科目,講義時間合計1380 分(23 時間))を任意の場所で視聴していただきます。受講決定後に、Web 講義用のアドレスをお知らせします。 講義動画視聴 に係るインターネット回線使用料等はご負担ください。その後、申込時に選択した東京試験会場又は福岡札幌試験会場に来場し受 験していただきます。試験は東京会場及び札幌会場と同日同時刻に行います。 |
■CPDS
この講習会は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会が実施するCPDS認定講習会です。講義受講者には受講証明書を発行します。
CPDS認定については(一社)全国土木施工管理技士会連合会のHPをご覧下さい。
■人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)については厚生労働省の人材開発支援助成金のHPをご覧下さい。
■令和7年度水産工学技士養成講習会(東京会場、Web受講東京受験)の合格発表はこちら(PDF)
■令和7年度水産工学技士養成講習会(Web札幌受験)の合格発表はこちら(PDF)
併せて、受講者のご自宅宛てに合否通知を郵送しております。
更新講習は、平成13年度以降の認定登録者に義務付けられているもので、フォローアップ研修会と通信教育の2種類があります。
■開催の趣旨
水産工学技士(水産土木部門)の資格は、試験の結果、一定水準以上の成績を修めた者に付与していますが、平成13年度以降に新しい制度の下で水産工学技士の資格を取得された方々については、5年間の水産工学技士資格有効期間(認定登録期間)内において、水産土木技術に関する最新の技術や知見に関するフォローアップ研修又は通信教育(更新講習)を受講し、登録更新を行なうこととなっております。
■フォローアップ研修
有効期間の3~5年目に1回受講していただく集合形式の1日間の研修会です。
尚、5年目の更新時に更新料が必要です。
■通信教育
フォローアップ研修会未受講の方が登録を更新する際に受講していただくものです。登録有効期間の最終年にあたる5年目にお送りするテキストにて学習の上課題を提出していただきます。
■登録更新手続
有効期間5年目の年末から年始に登録更新の案内を郵送します。
フォローアップ研修未受講者には通信教育の案内も同封いたします。
令和7年度フォローアップ研修会(更新講習会)は、下記の4会場での会場受講 / eラーニング により実施します。
会場受講の定員数の定員数は、東京会場は300名、沖縄会場は180名、福岡会場は320名、青森会場は80名程度です。
eラーニング受講の定員数に上限はありません。
なお、会場受講の申込受付けは、資格有効期限が短い方を優先して受付させていただきますのでご了承下さい。
会場受講 研修会場で受講して頂きます(CPDS 5ユニット(予定)) | |
---|
【東京会場】 | 募集案内(PDF)/ 参加申込書(PDF) / 【申込み専用フォーム(インターネット経由)】 【締切 9/12(金)まで延長しました】 |
---|---|
日 程 : | 令和7年10月10日(金) |
会 場 : | 東京都渋谷区 オリンピック記念青少年総合センター センター棟417号室 |
【福岡会場】 | 募集案内(PDF)/ 参加申込書(PDF) / 【申込み専用フォーム(インターネット経由)】 【締切 9/12(金)まで延長しました】 |
---|---|
日 程 : | 令和7年10月24日(金) |
会 場 : | 福岡市 福岡県中小企業振興センター 2F 大ホール |
【沖縄会場】 | 募集案内(PDF)/ 参加申込書(PDF) / 【申込み専用フォーム(インターネット経由)】 【締切 9/26(金)まで延長しました】 |
---|---|
日 程 : | 令和7年11月4日(火) |
会 場 : | 那覇市 沖縄産業支援センター 大ホール |
【青森会場】 | 募集案内(PDF)/ 参加申込書(PDF) / 【申込み専用フォーム(インターネット経由)】 【締切 9/26(金)まで延長しました】 |
---|---|
日 程 : | 令和7年11月11日(火) |
会 場 : | 青森市 青森県水産ビル 大会議室 |
eラーニング eラーニングで講義受講してテストを受けていただきます(CPDS 2ユニット(予定)) | |
---|
【eラーニング】 | 募集案内(PDF) / 【申込み専用フォーム(インターネット経由)】 【締切 9/26(金)まで延長しました】 |
---|---|
実施期間 : | 令和7年11月上旬~12月上旬 (実施期間内にオンラインで会場受講と同じ講義動画(1時間×4講義)を視聴してテストを受けて頂きます) |
実施方法 : | eラーニングは実施期間中に講義動画を視聴してテストを受けていただきます。受講決定後にアドレスとパスワードをお知らせします。 講義動画視聴に係るインターネット回線使用料等はご負担ください。 |
⼀般社団法⼈ 水産土木建設技術センター
電話番号:03-6260-6011(直通) / 03-3546-6858(代表)
ファックス番号:03-3546-6826
メールアドレス:fukyubu@fidec.or.jp(普及部)