当センターは、昭和61年の設立以来、水産基盤整備事業等(漁港、漁場、海岸、漁村づくり)の実施主体である地方自治体等(都道府県、市町村、漁協)の技術的なサポートを行ってまいりました。
現在、地球温暖化等に伴う自然環境の大きな変化により、鮭やサンマの不漁、激甚災害をひき起こす集中豪雨やスーパー台風の発生が顕在化してきており、国民へ水産物を安定供給していくためには、改正漁業法に基づく水産資源管理システムの着実な実施、コロナ禍や不漁の長期化の中での産業支援や水産物の需要喚起、水産基盤の整備と強靭化の推進などが求められています。
しかしながら、それらを実施する地方自治体等においては、これまでの行政改革等により、土木技師をはじめとした技術職員不足が顕著に見られるようになっています。また、東日本大震災発生から10年が経過し、復興の総仕上げと位置付けられた復興・創生期間が終了したものの、一部事業完了に至らない被災自治体があるのも事実です。
当センターは、水産関係公共工事等発注者支援機関の認定を受けており、これらの水産業や漁港漁村を取り巻く状況変化を踏まえ、主に次の点に寄与できるよう業務に取り組んでまいります。
①防潮堤などの復旧・復興事業が完了していない東日本大地震被災地の復旧・復興を支援
②施設の長寿命化対策や災害復旧支援協定の締結など、漁港漁村地域の強靭化を推進
③水産基盤整備事業に関する相談窓口の設置や工事の施工・積算支援など、引き続き、技術者不足の市町村等における円滑な事業実施を推進
④水産基盤の効率的な整備・管理のため、施設長寿命化対策や魚礁漁場の調査、磯焼け対策、サンゴ増殖等の調査研究を推進
⑤水産工学技士など技術者の育成を推進
最後に、今後とも、水産基盤整備事業等の円滑な実施を通じ、水産業並びに漁港漁村地域の発展に努めてまいりますので、関係自治体等の皆様におかれましては、当センターへのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げ、私の挨拶とさせていただきます。
理事長 吉塚 靖浩
国連海洋法条約の発効により新しい海洋秩序が形成され、我が国200海里水域内における水産資源の適切な管理によって消費者ニーズに合致した水産物の安定供給を図ることが従来にも増して重要となっております。そのため、水産基盤整備事業(漁港・漁場・漁村づくり)においては、事業の効率性・透明性の確保を図りながら、水産動植物の生息環境の積極的な保全と創造に資する漁港漁場づくり、安全で使いやすい漁港づくり、豊かで活力のある漁村づくりなどが求められています。また、海岸保全事業においても高潮対策の強化や人と自然が共生する豊かな海岸環境の創造が重要になっています。
当センターでは、このような水産基盤整備事業や海岸保全事業の効率的な実施に資するため、次の3つの主たる事業目的を達成すべく努力しております。
そのほか、会員への各種新情報の提供、資料送付を行うとともに、会員からのどのような要望にも応えられるよう努めています。
当センター設立の契機は、「水産公共工事を適正に行うために、市町村が監督業務等を安心して委託できる機関が必要」」という1983(昭和58)年における行政管理庁の勧告を受けて、
という3つの主たる事業を行う公益法人を設立する必要があるという発起がなされたことによるものです。
この発起は、民法第34条に基づく社団法人として設立することで関係者の全国的合意が得られたので、1986(昭和61)年4月16日設立総会を開催し、翌17日に農林水産大臣へ設立許可申請を行い、1986(昭和61)年4月23日付け農林水産省指令61水港第1134号にて農林水産大臣の許可を受け、当センターが正式に発足しました。
その後、業務の効率化を図るために平成6年4月1日より松江市に支所を開設し、平成17年4月1日より長崎市に支所を開設しました。
また、公益法人制度改革に関する法令に基づき、一般社団法人への移行許可申請書を平成24年8月29日に内閣総理大臣あてに提出し、平成25年3月19日付け府益担第4148号にて許可を受けました。そして、同年4月1日付けで登記を行い、一般社団法人に移行しました。
〒104-0045
東京都中央区築地2-14-5 サイエスタビル3階
TEL 03(3546)6858(センター代表) FAX 03(3546)6826
TEL 03(6260)6011(水産工学技士全般 直通)
E-mail:tokyo@fidec.or.jp