🔶【東京会場】 終了しました 【参考】新型コロナ感染症に関する対応について(ご確認下さい)
日程 | 令和2年 10月19日(月)~10月23日(金) | 募集案内(PDF) |
会場 |
東陽セントラルビル 2Fホール 東京都江東区東陽4-1-13 | 受講申込書(PDF) |
🔶【福岡会場】 終了しました 【参考】新型コロナ感染症に関する対応について(ご確認下さい)
日程 | 令和2年 12月7日(月)~12月11日(金) | 募集案内(PDF) |
会場 | 福岡県中小企業振興センター 2F大ホール 福岡市博多区吉塚本町9-15 | 受講申込書(PDF) |
🔶【沖縄会場】 開催中止としました
日程 | 募集案内(PDF) | |
会場 | 沖縄県青年会館 2F大ホール 那覇市久米2-15-23 | 受講申込書(PDF) |
🔶【大阪会場】 開催中止としました
日程 | 募集案内(PDF) | |
会場 | 新梅田研修センター 大阪市福島区福島6-22-20 | 受講申込書(PDF) |
水産基盤整備事業を支える水産土木技術は、水産学と土木工学が融合した学際的な領域に属するため、大学等においても水産土木技術者の養成教育が行なわれておらず、水産土木事業の担い手となる水産土木技術者の育成が必要とされています。特に、水産土木事業の実施においては水産基本法や漁港漁場整備法で規定されている環境への調和と配慮を徹底するため、水産生物の生態系や海洋環境についての専門的知識を持つ技術者の育成が強く要請されています。
水産工学技士養成講習会は、水産基盤整備事業に携わる技術者を主な対象として、業務遂行上必要な環境配慮事項、水産生物環境や土木技術に関する知見について講習を行います。また、試験の結果、「日本水産工学会」が講習修了と判定した者については、共催3団体が環境に関する知見と技術を有する者と認め「水産工学技士(水産土木部門)」として認定し、資格登録した人だけに水産工学技士の称号を与えます。
水産工学技士(水産土木部門)は、水産庁及び都道府県等が漁港漁場共通仕様書等で配置することとした「施工環境監理者」の有資格者になれます。また、新規登録者及び更新登録者には、「水産工学技士資格者証」を交付するとともに、水産工学技士の活用に資するため、「水産工学技士所属企業等名簿」を毎年刊行し、水産庁、都道府県及び市町村等に配布して、水産工学技士の活用依頼を行っています。
また、この講習会は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会が実施するCPDS認定講習会になっています。
◆CPDS認定については(一社)全国土木施工管理技士会連合会のHPをご覧下さい。
◆人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)については厚生労働省の人材開発支援助成金のHPをご覧下さい。
再受験は以前に認定試験を受験されて不合格になった方や、登録していて失効された方を対象としています。
詳しくはこちらをご覧ください。
更新講習は、平成13年度以降の認定登録者に義務付けられているものです。フォローアップ研修会と通信教育の2種類があります。下図のとおり、有効期間内の該当期間に受講をする必要があります。
■フォローアップ研修
有効期間の3~5年目に1回受講していただく集合形式の1日間の研修会です。受講費用は総額8,150円です。
尚、5年目の更新時に別途5,100円の更新料が必要です。
募集案内はフォローアップ研修の受講該当年度にフォローアップ研修未受講者全員に郵送します。
■通信教育
フォローアップ研修会未受講の方が有効期間5年目の更新の際に受講していただくものです。お送りするテキストにて学習の上課題を提出していただきます。費用は更新料(5,100円)と合わせて10,200円となります。
■登録更新手続
有効期間5年目の年末から年始に登録更新の案内を郵送します。更新料は5,100円です。
フォローアップ研修未受講者には通信教育の案内も同封いたします。
■開催の趣旨
水産工学技士(水産土木部門)の資格は、試験の結果、一定水準以上の成績を修めた者に付与していますが、平成13年度以降に新しい制度の下で水産工学技士の資格を取得された方々については、5年間の水産工学技士資格有効期間(認定登録期間)内において、水産土木技術に関する最新の技術や知見に関するフォローアップ研修又は通信教育(更新講習)を受講し、登録更新を行なうこととなっております。
■受講者の特典
このフォローアップ研修は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会が実施するCPDS認定講習会となっています。また、受講者全員が水産工学技士フォローアップ研修(継続教育)の受講者として水産工学技士登録情報に記録されます。
日程 | 令和2年10月9日(金) 10:00~15:40 終了しました | 募集案内(PDF) |
---|---|---|
会場 | 青森 (変更後)アラスカ会館 4Fダイヤモンド ⇦ (変更前) 【会場を変更しました】 | 申込書(PDF) |
日程 | 令和2年11月6日(金) 10:00~15:40 終了しました | 募集案内(PDF) |
---|---|---|
会場 | 福岡 福岡県中小企業振興センター 2F大ホール | 申込書(PDF) |
水産工学技士の認定登録の有効期間は、登録基準日から5年間です。
更新希望者は、登録期間が満了する前に登録更新を行ってください。(更新対象者には、センターより期限前に更新案内を送付します。)
但し、平成13年度以降に認定登録を受けた方は、更新前に更新講習を受ける必要があります。「水産工学技士フォローアップ研修会」を受講するか、有効期間5年目(最終年度)に実施する「通信教育」を受講することで更新が可能となります。
再受験は以前に認定試験を受験されて不合格になった方や、登録していて失効された方を 対象としています。
再受験を申し込まれた方には、受験料の割引やテキストの無償貸与等の恩典があります。
詳しくはセンターまでお問合せください。
水産工学技士認定試験の再受験の申込用紙については、以下をクリックして下さい。
こちらより書式をダウンロードしてください。
水産工学技士の認定登録をされている方が、勤務会社や自宅住所を変更された場合には、下記要領で至急変更内容を当センターまでご連絡下さい。
登録情報の変更や問合せについては、以下のリンクの専用フォーム等によりお知らせ下さい。
専用フォームからのお届け,お問合せ等:こちらのフォームよりご連絡下さい。
FAXや郵送でのお届け:こちらより書式をダウンロードしてお送り下さい。
※合格者名簿をご覧いただくためには、PDFファイル閲覧用ソフトが必要です。
AcrobatReaderをお持ちでない方は、下のGetAcrobatReaderのアイコンをクリックし、手順に従いダウンロードしてからご覧ください。
AcrobatReaderはこちらから
発表直後は非常に混み合います。
アクセスが集中していると画面が途中までしか表示されず確認できないことがありますのでご了承ください。
受験者全員には合否の連絡文書を郵送します。